
合格に効果的?勉強に役立つ医学部再受験のブログについて

2020/12/22 15:45
医学部再受験って年齢も上の人が多く、予備校に通っても周りは若い高校生や20代前半ばかりで30代や40代なんて孤独になりがち。
そんな時に入試や日々の学習方法などの情報が欲しい場合は、医学部再受験ブログを参考にするのがおすすめ。
医学部再受験ブログを利用することでどんなメリットが得られるのか、確認していきましょう。
医学部再受験ブログは役立つ情報が多い
おすすめの学習参考書や教材が分かる
医学部再受験ブログでは、日々の勉強で使用している参考書や教材を紹介していることが多いです。
参考書は沢山の出版社から各科目販売されており、難易度も様々で選ぶときは迷い勝ち。
良いと思って買っても使わなかったり、色んな参考書に手を出して中途半端になってしまう医学部受験生も多いでしょう。
そんな場合、医学部再受験ブログを確認してどの教材がおすすめなのか確認してみることをおすすめします。
受験勉強のやり方が参考になる
医学部再受験ブログでは、日々の学習内容や勉強時間を知ることが可能です。
ブログによっては、1日どの科目を何時間勉強したかを記録している記事も見かけます。
医学部再受験1年目でどうやって勉強を始めて良いか分からない人は参考にしてみると良いでしょう。
本人以外の模試結果などが知れる
模試結果で他人の成績を見るのって友人関係でもなかなか難しいですよね。
医学部再受験ブログの場合は匿名で名前など非公開にして特定されないよう設定しているので、模試結果を公開していることが多いです。
直近の入試で合格した医学部再受験生の模試結果を確認することで、どの時期でどれくらいの成績を出しておけば合格できるのか、国公立または私立の医学部に合格するためにはどれくらいの成績が必要なのか、非常に参考になります。
自分の模試と照らし合わせて確認してみると良いでしょう。
合格した成功体験を知ることができる
医学部再受験ブログには、現在進行中、合格、不合格の3パターンがあります。
合格した成功体験を確認することで、どんな受験生活を送れば良いのかヒントが得られるはずです。
もちろん、不合格のブログも反省点を述べていることがあるので、確認しても損はありません。
ただし、成功ブログを確認すると自分も後に続こうとモチベーションアップへとつながるので、ポジティブな記事を読んだほうが今後の勉強へはプラスへとつながりやすいです。
受験大学選びのポイントが分かる
医学部再受験生で気になるのが年齢で寛容か否かの大学の見極め方ですよね。
医学部専門予備校や大手に通っている受験生なら講師やスタッフから教えて貰えますが、独学の医学部再受験生は自分で判断して出願することになります。
この場合、医学部再受験生ブログを確認することでどんな大学へ出願しているかを把握可能です。
もちろん、医学部再受験生でも合格が狙える大学を選んでいるので、自分の出願時にも大いに役立ちます。
最新の医学部再受験ブログの見つけ方
医学部再受験生のブログは、なるべく直近の新しい記事を参考にしましょう。
医学部受験は刻々と変化しており、2021年度からは共通テストが実施されるなど大きな転換期を迎えます。
古いブログの場合は、情報が現代の入試に即していなく、誤った受験対策をしてしまうことも否定できません。
なるべく最新の医学部再受験ブログを活用して自分の勉強にプラスになるよう注意してください。
なお、最新の医学部再受験ブログは、「ブログ村ランキング」などで簡単に見つけることが可能です。
是非一度探してみると良いでしょう。
まとめ
今回は医学部再受験生ブログについて紹介してきました。
ブログを活用するメリットは沢山あるので、ぜひ一度確認してみて下さい。
なお、医学部再受験ブログを見ると自分もできると思ってしまいがちですが、やはり試験難易度が高く失敗する確率は高いです。
下記の医学部再受験の難易度をテーマに語っているブログも一緒に確認してみて下さい。
プロフィール

磯村大吾
現役時代に医学部を目指すも挫折。理系の大学に進学し就職するも、医学部の夢を諦めずに再受験を決意しました。崖っぷちのなか医学部再受験の日々を綴っていきます。
最新記事
